✅ 1. はじめに:それでも“卵から育てたい”あなたへ
前回の記事では、「初心者がいきなり卵から育てるのはおすすめしません!」とお伝えしました。
でも——
「どうしても有精卵から育ててみたい」
「孵化の感動を体験したい」
そんな気持ち、すごくわかります!
この記事では、実際に卵から育てた初心者のリアル体験をもとに、
孵化器の選び方や使ってみてわかった注意点をまとめました。
✅ 2. 私が選んだ孵化器はこれ!
わたしが購入したのは、この格安モデル。
スペックとしては文句なし!
【8/5日★P2倍+5%OFF】【楽天1位】自動孵卵器 インキュベーター 恒温器 鳥類専用ふ卵器 孵化器 自動転卵式 アヒル 鶏卵 アヒル うずら 恒温孵化器 贈り物 価格:6,999円(税込、送料無料) (2025/8/5時点) 楽天で購入 |
🐣 主な機能
- 鶏卵が12個入る
- 自動給水
- 自動転卵
- 検卵ライト付き
コスパ抜群!とルンルンで使い始めたものの…
✅ 3. 実際に使ってみた感想(ぶっちゃけレビュー)
❌ 自動転卵がイマイチ…
- 軸を左右に動かすタイプで、トレーの置き方によってはうまく転がらない
- 使っているうちに回転軸がズレて、転卵されない時間が発生していました(が、意外とアバウトでも大丈夫そう)
❌ 温度センサーが不安定かも?
- 外付けの温湿度計(SwitchBot)で測ると設定温度より実温度が低かった
- 校正が必要になるケースもある
❌ 湿度の調整が難しい
- 自動給水の補充で水がこぼれやすい
- 湿度調整が難しい
それでも無事4羽を孵すことに成功しました!
✅ 4. 孵化器を選ぶときのポイント
安さと機能だけで選ぶと失敗するかも…。
孵化に必要な環境をきちんと維持できるかが重要です!
🔥 孵化器に必要な条件
要素 | 推奨値 |
---|---|
温度 | 約37.5℃ |
湿度 | 50〜55%(孵化直前は65%) |
転卵 | 1日3〜4回(孵化3日前からは停止) |
換気 | 適度な空気の入れ替えが必要 |
💡 ポイント!
付属の温湿度計だけでなく、外付けの信頼できる温湿度計を必ず併用しましょう!
生まれた後の温度管理にも使えるので一つあると便利です!
SwitchBot 温湿度計 価格:2,000円(税込、送料無料) (2025/8/5時点) 楽天で購入 |
SwitchBot|スイッチボット 防水温湿度計 ホワイト 価格:1,980円(税込、送料別) (2025/8/5時点) 楽天で購入 |
✅ 5. 自作もあり!?孵化器の代用品
条件さえ満たせば、以下のようなアイテムでも代用可能!
- ヨーグルトメーカー
- 発泡スチロールの箱+ヒーター
- 自作の木箱と加湿器+温度調整器
※ただし、自動転卵や湿度管理は手動になることが多いため、中〜上級者向けです。
✅ 6. 初心者におすすめの孵化器とは?
初めての1台としておすすめなのは、以下のようなタイプ👇
✅ 最初の一歩、おすすめの孵化器はこれだ!
- 価格:1万円以下
- 容量:8個以上(=5羽ほど生まれる見込み)
- 機能:自動転卵・温湿度の安定・簡単な操作性
上から水を入れて給水方式。自動ではないけど調整しやすく水がこぼれにくい!
インキュベーター 自動孵卵器 ふか 鶏卵 12個 最大35個収容 恒温器 鳥類専用ふ卵器 孵化器 自動転卵式 アヒル 鶏卵 アヒル うずら 恒温孵化器 価格:6,680円(税込、送料別) (2025/8/5時点) 楽天で購入 |
✅ 7. まとめ:温度・湿度・転卵がカギ!
- 温度と湿度を安定させる
- 適度な換気を確保する
- 転卵はこまめに(孵化3日前にはストップ)
これらを守れば、あなたの卵からかわいいヒヨコが生まれます!
\ひよこの誕生は感動ものです🐣✨/
ぜひチャレンジしてみてください!