① はじめに
こんにちは、トリFIRE夫婦のウシです。
これから毎月、わが家の少数羽ニワトリたちの成長や産卵状況を「定期報告」という形でブログにまとめていこうと思います。
9月は記念すべき出来事がありました…
なんと、初めての卵を産んでくれたんです!🐓🥚
② 初めての産卵
我が家の鶏たちは3月末に生まれているのでちょうど6ヶ月齢になるころです
一般的な産卵鶏にすると初卵が遅いですが、自然卵養鶏法では適正な月齢と思われます。
9月中旬、ぴよ1が筵(むしろ)の陰でソワソワ…。
「地面をけりけり」していたので、簡易型の産卵室(段ボール箱)を置いて見守ってみると──
しばらくして、小さな卵がポツン。
初めての卵はサイズも小さめながら、Sサイズほど。
自分で育てた鶏が産んだ卵をいただく感動は格別でした。
③ 今月の成果:合計40個!
そこから産卵ペースが安定し、卵の大きさもMサイズ(60g前後)ほどに。
10日ごろからはぴよ4も生み始め、9月は合計40個の卵を収穫!
10月に入ってからは、ほぼ毎日2個ペース。
まだ若い鶏ということもあり、白身が濃くて黄身と同じくらい盛り上がり、混ざりにくいほどの濃厚さでした。
まさに「育てて食べる贅沢」を実感する瞬間です。
9月中旬以降はスーパーで卵を購入する必要がなくなりました。
週1回購入していたので月1000円くらい浮いている計算です。(ちなみに餌代は1か月約600円くらいです。)
④ 飼育の気づきメモ
少数飼育をして気づいたポイントをいくつか記録しておきます。
- 2羽だと餌の減りが遅い →大容量で買うと 長期保管で夏は虫が湧くことも
 - 糞は少なく、月2回ほど米ぬかで混ぜれば匂いなし
 - 個体差がはっきり出る(ぴよ1:脱走好き、ぴよ4:おっとり食いしん坊)
 - 跳躍力アップで塀を飛び越えるようになった(小屋改良必須!)
 
少数羽だと、1羽1羽としっかり向き合える喜びを感じますね。
⑤ 来月に向けて
10月はさらに産卵数が安定しそう。
ただし、ジャンプ力の向上で脱走対策が必要に…。
また、冬の鳥インフルエンザ対策のためにも放し飼いを控え、
大きめの鶏小屋を作る計画を進めています。
止まり木や床材も改良しながら、鶏が快適に過ごせる環境を整えたいです。
⑥ まとめ
- 初産&40個の卵という記念すべき月
 - 少数羽でも家庭の食卓を十分に支える産卵量
 - 鶏との距離が近く、日々の変化が楽しい
 
来月も「鶏と暮らす日々」を定期報告します🐓✨
				庭には2羽ニワトリがいる	
